〜手作りの基本〜

☆ペンチャンとカンチャン☆

基本的にペンチャンとカンチャンはペンチャンのほうを先に整理しましょう。
理由はカンチャンは両面に手変わりがあるのに対してペンチャンは手変わりがないからです


☆対子よりカンチャン☆

という形があったとします。この場合なにをきるでしょうか?
場合にもよりますが普通は切りになります。こうしたほうが両面になる可能性も高いですし
面子が作りやすくなります

☆リャンカンについて☆

リャンカンとはという形のことをいいます。待ちの数が両面と同じですし両面になることもあります。
リャンカンをうまくつかえば聴牌速度がぐっと速まるでしょう

☆ペンチャンの落としどころ☆

   ツモ

この場合何をきりますか?ですか?それともツモ切りですか?
ここでは個人的には1筒、2筒のペンチャンを落とすことをお勧めします。
3萬は両面になりやすくいい待ちになる可能性も高いのでここでペンチャンを見切りましょう

☆リーチのタイミング☆

ある程度麻雀になれてきたら聴牌したらすぐリーチというのはやめたほうがいいでしょう。
リーチをかけるタイミングによって麻雀の勝敗をわけることもあるので慎重になりましょう。
以下のような場合はリーチをかけるか考え物です
・オーラス間近で自分がトップ目のとき
・自分の待ち牌が場にほとんど見えてしまっているとき
・簡単に待ちがよくなる形のとき
・満貫、ハネ満などが確定しており、リーチをかけてもロンあがりでは役の大きさが変わらないとき

☆カンのタイミング☆

カンをするときは注意が必要です。カンが入るとドラが増えるので必然的に全員の手が大きくなります。
なので以下の場合はカンをしないほうが懸命です
・オーラス間近で自分がトップ目のとき
・他家がリーチをかけている状態で自分の手が遅い場合
・余計なドラを増やしたくないとき

なおカンはなるべく一向聴のときか聴牌しているときにしましょう。
なお以下の場合はカンをしたほうが効果的です
・終盤間際で自分がラス目だったとき
・符を増やして点数をあげたいとき
・他家に対して危険牌の4枚目をひいたとき


TOPへ